Powered by Global Step Academy    
【連載1】ビリギャルも納得!探究型の参加型説明会が面白いっ!〜青翔開智中高、堀井学園〜

【連載1】ビリギャルも納得!探究型の参加型説明会が面白いっ!〜青翔開智中高、堀井学園〜

独自の探究型学習を実施し、注目を集める教育業界の5校の校長・副校長が率いる学校説明会が開催されました。青翔開智中学校・高等学校:織田澤博樹副校長、札幌新陽高等学校:荒井優校長、武蔵野大学附属千代田高等学院:荒木貴之校長、武蔵野女子学院中学校・高等学校:日野田直彦校長が登壇され、横浜創英中学校・高等学校、横浜翠陵中学校・高等学校を運営する学校法人堀井学園の堀井章子総合企画室室長もゲストで参加し盛り上がった説明会の様子をお伝えします。


【連載1】探究型の参加型説明会が面白い!

〜青翔開智中高、堀井学園〜

独自の探究型学習を実施し、注目を集める教育業界の5校の校長・副校長がファンタジスタが率いる合同説明会が武蔵野大学附属千代田高等学院で開催されました。

編集部は、その様子を連載で掲載します。

武蔵野大学附属千代田高等学院にあるARCアカデミックセンターで開催されました。
明るく、カラフルなアカデミックセンターは、まるでスタバのようでした。

説明会の発表順も、その場でじゃんけんで決定。
早くも「劇場型説明会」の面白さが満載です。

公開じゃんけんで発表順位を決める姿に会場も盛り上がる。

さらに当日、横浜創英中学校・高等学校、横浜翠陵中学校・高等学校を運営する学校法人堀井学園の堀井章子総合企画室室長もゲストで参加し、会場を沸かせました。 

青翔開智中学校・高等学校:織田澤博樹副校長
札幌新陽高等学校:荒井優校長
堀井学園:堀井章子総合企画室室長
武蔵野大学附属千代田高等学院:荒木貴之校長
武蔵野女子学院中学校・高等学校:日野田直彦校長
 
各校の説明会の後、ビリギャルこと小林さやかさんがモデレーターを務めたトークセッションも開催されました。

▼ 連載2回目、札幌新陽高等学校、武蔵野大学附属千代田高等学院はこちらです。

【連載2】ビリギャルも納得!探究型の参加型説明会が面白いっ!〜札幌新陽高等学校、武蔵野大学附属千代田高等学院〜

https://istimes.net/articles/1149

独自の探究型学習を実施し、注目を集める教育業界の5校の校長・副校長が率いる学校説明会が開催されました。札幌新陽高等学校:荒井優校長、武蔵野大学附属千代田高等学院:荒木貴之校長の説明会をお伝えします。

青翔開智中学校・高等学校:織田澤博樹副校長

2014年4月に鳥取県鳥取市に開校した中高一貫校の青翔開智中学校・高等学校の織田澤博樹副校長がトップランナーとして登場。

創造力をスパークさせ鳥取そして世界の課題を解決できる人材を育てるため「日本一クレイジーな学校」の同校。

まずは鳥取県の置かれた環境を、逆境クイズにし、会場に投げかけます。
全国でシアトル系コーヒーチェーンのスターバックスが開店せず「すなば珈琲」がいち早く開店し、話題となった鳥取県。

織田澤副校長は、偉大なる田舎として鳥取県の魅力をアピールし、同校が鳥取でしかなし得ない教育を実践していることをプレゼン。

累計発行部数120万部の「ビリギャル」の本人である小林さやかさんを前に鳥取県の人口をわかりやすく説明。
120万部のビリギャルに対し、鳥取県の人口は58万人。

少子化も進むかなで2014年に開校したのが青翔開智中学校・高等学校です。

いわば少子化で逆境のなかで開校した同校は、オープンスペースをダイナミックに導入した校舎を建築しました。

校舎に入るとすぐにBOOK BASE(ラーニングセンター)と呼ばれる図書室が迎えてくれます。
画像引用:同校ホームページより引用

同校は、中学校から「探究基礎」の科目があり、高校2年からは「好きなこと・得意なこと・社会が求めることをテーマに個人研究」では大学レベルの1万字の修了論文を執筆します。

平均、10回以上の書き直しとディスカッションを繰り返すなかで生徒が論文内容から自ら進学先を選び、進学しています。

生徒の論文と進学先がリンクしています。
織田澤副校長は、今回の説明会の締めに同校の特徴について次のように語りました。

日本一クレイジーが学校がある。
ファンタジーのようかもしれない。

ただ、そのような学校があること。
それを覚えて欲しい。

学校法人堀井学園:堀井章子総合企画室室長

学校法人堀井学園は、横浜創英大学、横浜創英中学校・高等学校、横浜翠陵中学校・高等学校、幼稚園、保育園を運営しています。

保育園、幼稚園、中学校、高等学校、そして大学を運営する堀井学園で堀井章子総合企画室室長を務める堀井章子先生は、当日、一般見学者として参加していたところ校長たちから登壇を請われ急遽、登壇しました。

そのためプレゼン資料がない状況の発表となりましたが、同校の教育への想いを伝えてくれました。

ホワイトボードに学校名を書き、プレゼン開始。

横浜創英中学・高等学校

2020年に新校舎の建築が進む横浜創英中学・高等学校。
約1,400人が学び、部活動が盛んです。
吹奏楽部には、約230人、サッカー部には120人が所属しています。

「考えて行動のできる人」の基盤となる、思考力・判断力・表現力の育成をしています。

堀井氏は、横浜創英中学・高等学校は、「生徒たちが、絶対好きが見つからなくても、相対的な好きを見つけ出し、それを掘り下げていく学びの提供を目指している。」と語ります。

堀井先生は、本合同説明会について「学校を進化させよう。という思いが一緒の校長先生が今日、ここに集まっています。」と語ります。

同校にも「進化させるために教職員が集まっています。」と語り、数年後、同校が新たな取り組むことについて触れました。

横浜翠陵中学校・高等学校

横浜翠陵中学校・高等学校は、Think&Challenge!をモットーに掲げています。
また、海外留学にも力を入れており、メキシコ、中国、アメリカに姉妹校、提携校があります。

堀井氏は、横浜創英、横浜翠陵両校の学びについて次のように語ります。

「自律的学習者を育成し、そのために生徒が好きと感じることを大事にしてあげたい。
 好きというのは、絶対的な好きは、約1%の人しか人生でみつからない。
 しかし、相対的に好きを見つけることはできる。」

中学生、保護者を前に学校選びにおいて、次の点を踏まえて選んでほしいと語りました。

「学校選びは、海外留学、偏差値、進学先など様々な理由で選びます。
 そのなかで、ビジョンがあり、同級生、先生方などと一緒になってそれぞれが成長、進化できる学校を選んでほしい。」

連載2回目、札幌新陽高等学校、武蔵野大学附属千代田高等学院は、こちらです。

【連載2】ビリギャルも納得!探究型の参加型説明会が面白いっ!〜札幌新陽高等学校、武蔵野大学附属千代田高等学院〜

https://istimes.net/articles/1149

独自の探究型学習を実施し、注目を集める教育業界の5校の校長・副校長が率いる学校説明会が開催されました。青翔開智中学校・高等学校:織田澤博樹副校長、札幌新陽高等学校:荒井優校長、武蔵野大学附属千代田高等学院:荒木貴之校長、武蔵野女子学院中学校・高等学校:日野田直彦校長が登壇され、横浜創英中学校・高等学校、横浜翠陵中学校・高等学校を運営する学校法人堀井学園の堀井章子総合企画室室長もゲストで参加し盛り上がった説明会の様子をお伝えします。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、NHK、日本経済新聞やフジテレビ ホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

最新の投稿


【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

【速報!】K.インターナショナルスクール DP 満点7名、平均点42.0点

東京にあるK.インターナショナルスクール東京(KIST)が、2025年5月に実施された国際バカロレア DPにおいて、驚異的な成果を収めました。同校によると、今年度のDP試験では7名の生徒が満点である45点を獲得。さらに、受験生の平均点は42.0点という、世界平均を大きく上回る優れた成績を記録しました。


【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

【インタビュー】山口学園長 LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール 26年4月に開校へ

軽井沢は、豊かな自然や東京から新幹線で約1時間という利便性から、子育て世代にも注目されています。山口学園長が率いるLCAきたかる森のインター初等部・プリスクールは、26年4月に開校予定で、極少人数教育や本格的なバイリンガル教育を特色とします。「ふるさと科」「生き方科」など独自の探究型学習も導入し、子ども一人ひとりの可能性を伸ばすことに力を入れています。また、多様な進路選択を支える提携校とのネットワーク構築も進めています。


関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園 さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレアPYP認定校に

関西国際学園さくらインターナショナルスクール初等部が国際バカロレア(IB)PYP認定校に!すでに神戸校はPYP、MYP、DPの認定校でしたが、この度、東京初等部がPYP認定を取得しました。日英バイリンガル教育と探究力が特徴で、幼稚部も全国展開しています。


【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

【速報!】国際高等学校の生徒の90%が海外大学合格、51%が世界ランキング100位以内の名門大に進学へ

国際高等学校(NUCB International College)の1期生は、卒業予定者27名中90%が海外大学に進学、51%がQS世界大学ランキング100位以内の名門大学に合格するという国内最高水準の実績を達成しました。進学先はイギリスやアメリカ、カナダ、オーストラリア、香港など世界各国に及びます。少人数制・全寮制・国際バカロレア(IB)プログラムを導入し、入学時から海外進学を見据えた生徒が集まる環境が、高い海外進学率を支えています。


5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

5/31 説明会開催!サレジアン国際学園中高へ内部進学が魅力!サレジアン国際学園小学校 インターナショナルクラス新開設へ

2026年4月、星美学園小学校は「サレジアン国際学園小学校」へ校名を変更し、新たに「インターナショナルクラス」を開設します。このクラスの大きな魅力は、人気のサレジアン国際学園中高へ内部進学できる制度がある点です。これにより小中高12年間の一貫した国際教育が実現します。授業のほとんどは英語で行われ、担任は外国人教員が担当します。PBL型学習やSTEAM教育を導入し、クラスライブラリーなど安心できる多様な学習環境で「世界市民力」を育成します。外国籍児童も積極的に受け入れる方針です。5月31日には保護者向け説明会が開催され、入試サンプルが初公開されます。