2012.08.29
インターナショナルスクールの校数は、平和の指数。
日本のインターナショナルスクールの発祥について調べていくとわかることがふたつあります。
ひとつは、戦争の前後に、インターナショナルスクールの数は増えない、ということ。
ふたつめは、平和な時代が続くと経済成長がともない、インターナショナルスクールの校数が増える傾向にあること。
日本のインターナショナルスクールの幕開けは、明治ですが、当時の日本は日清、日露と戦争が続きます。
その間、第一次世界大戦を挟みほとんど学校は増えません。
第二次世界大戦の前後には、インターナショナルスクールとナショナルスクールを含め、多くの学校が休校を余儀なくされます。
戦後、復興期にインターナショナルスクールとナショナルスクールが戻ってきます。
しかし、当時の日本は物資も不足し、インターナショナルスクールもナショナルスクールもほぼゼロからの再開となりました。
高度成長期には、日本全国でインターナショナルスクールの設立が増えます。
その背景には、米軍基地の存在があります。
基地関係者を対象とした学校がありましたが、基地が撤退した時に、インターナショナルスクールとして引き継ぐ例が多く見られました。
その後の日本の経済成長とともに校数も増えていきました。
戦後68年が経過し、日本のインターナショナルスクールの数は認可されているだけで150校にもおよびます。
明治から大正、昭和初期、学校数は、10校に届きませんでした。
150校。
この数字は、平和の指数であり、今後も校数が増えることがあっても、決して、減らしてはいけません。
インターナショナルスクールの校数は、平和の指数です。

最新の投稿
国際教育フェア2025春 インタビュー : ラーニング・ツリー・インターナショナルスクール
本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したラーニング・ツリー・インターナショナルスクールをご紹介します。
国際教育フェア2025春 インタビュー : サンシャイン・キッズ・アカデミー
本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したサンシャイン・キッズ・アカデミーをご紹介します。
国際教育フェア2025春 インタビュー : フェニックス・ハウス・インターナショナルスクール
本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したフェニックス・ハウス・インターナショナルスクールをご紹介します。
国際教育フェア2025春 インタビュー : 帰国子女アカデミー
本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材した帰国子女アカデミーをご紹介します。
国際教育フェア2025春 インタビュー : グローバル・インディアン・インターナショナルスクール
本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したグローバル・インディアン・インターナショナルスクールをご紹介します。
インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。
プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。
国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。