本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材した学校の一つをご紹介します。
国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。
2025年秋に開催予定の国際教育フェアの概要についてはこちらの記事をご覧ください。
2025年09月30日
本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材したNorth London Collegiate神戸( NLCS神戸)をご紹介します。
本記事では、2025年春に東京で開催された国際教育フェアにて取材した学校の一つをご紹介します。
国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。
2025年秋に開催予定の国際教育フェアの概要についてはこちらの記事をご覧ください。
国際教育フェア2025秋【東京・大阪】開催概要と見どころ | By インターナショナルスクールタイムズ
https://istimes.net/articles/1598国際教育フェアは、国際教育を牽引する教育専門家、学校、業界のリーダーが、国際教育分野における様々な可能性や機会を全国の保護者や生徒、関係者に向けて継続的かつタイムリーに発信することを目的としたイベントです。
学校開校予定
IST編集部: 8月に学校が開校されると伺いました。いかがですか?
NLCS神戸 : はい。実際とてもうまくいっています。学校に多くの関心をお寄せいただいており、約3か月後の開校をとても楽しみにしています。
IST編集部: 本当にあっという間ですね。
NLCS神戸 :そうですね。
IST編集部: 学校を開校するのはどのような感じですか?
NLCS神戸 : 本当に喜びです。私たちに参加してくださる素晴らしい日本の保護者の方々や生徒たちにお会いしました。私たちは選抜制の学校なので、生徒は入学のために面接を受ける必要があります。数か月後に私たちに加わってくれる素晴らしい創造的な子どもたちにお会いしました。
NLCSでの学習
IST編集部: 素晴らしいですね。学校での学習計画はどのようなものですか?どのようなカリキュラムを考えていますか?
NLCS神戸 : ノース・ロンドン・カレッジエイト・スクールグループ、私たちは世界に5校ある中の一つです。学習面で選抜制で、開校するそれぞれの国で信じられないほど成功しています。設定された道筋に従うことを目指します。IBカリキュラムを教えることを希望しており、現在候補段階にあり、そのカリキュラムは生徒たちを世界中の素晴らしい大学に導くでしょう。
課外活動
IST編集部: 分かりました。課外活動の計画や、生徒たちのコミュニティへの参加についてはいかがですか?
NLCS神戸 : もちろんです。課外活動は私たちの学校の3つの柱の一つです。学習面での卓越性、強力な生徒指導、そして素晴らしい活動へのアクセスです。スポーツ、演劇、メディア、音楽、これらすべてが生徒たちに提供されます。そして地域社会に出て、慈善募金活動も行います。神戸のコミュニティに良い影響を与えたいと思っています。
未来のNLCS生徒たち
IST編集部: 素晴らしいですね。学校を開校するのは、きっと大変な仕事でしょう。これらの子どもたちのために学校を開校するにあたって、きっと学校での時間を終える時に子どもたちにどうなってほしいかという何らかのビジョンや夢をお持ちでしょう。これらの子どもたちとその将来のために何を築きたいかについて教えてください。
NLCS神戸 : もちろんです。私たちは子どもたちが日本の学校に通ったということを知ってもらうことにコミットしています。つまり、子どもたちが日本人であろうと国際的であろうと、日本の学校に通った経験と知識を持ってもらいたいということです。それは日本語ですが、日本の文化や芸術の理解でもあります。それは京都や全国各地への旅行や見学という形になるでしょう。卒業生には、日本の学校に通ったということを知ってもらうとともに、それが提供した素晴らしい見学や機会を振り返ってもらいたいと思います。外に出る時に自信を持ってほしいと思います。ニューヨークでもロンドンでも東京でも、会議室で自信を持ってほしいと思います。そして、私たちに入学した時は知らなかったかもしれないけれど、卒業する時には「あの学校に行ったから、今は才能ある言語学者になった」や「素晴らしい音楽家になった」と言えるような素晴らしい興味を発見してほしいと思います。そのような幸せな思い出を持って行ってもらえればと思います。
NLCS神戸については以下のリンクを参照ください。
この記事の記者