Powered by Global Step Academy    
【6/19】オンライン『学びを因数分解すると、ガラガラポンが見えてくる!』?教育ガラガラポンプロジェクト

【6/19】オンライン『学びを因数分解すると、ガラガラポンが見えてくる!』?教育ガラガラポンプロジェクト

【6/19】教育ガラガラポンプロジェクトの第二弾オンラインイベントが開催されます。今回のテーマは、『学びを因数分解すると、ガラガラポンが見えてくる!?』。学びを因数分解します。そもそも何のために学ぶのか、そこから逆算すれば、教育のあり方が見えてくるはず。教育現場で働く先生ではなく、世の中と向き合う社会人の集まりである "教育ガラポン" だからこそできる問いを、今宵。


学びを因数分解すると、ガラガラポンが見えてくる!?

世界規模でコロナによって教育が変わろうとしています。

教室、オンライン、アプリなど学びの手法が出てくる中で、では、そもそも「学び」とはどのようなものでしょうか?

今回、教育ガラガラポンProjectは、『学びを因数分解すると、ガラガラポンが見えてくる!?』をテーマに開催されます。

6月19日金曜日 20:00〜22:00にオンラインで開催されます。
▽ こちらのFacebookページよりオンライン参加用のZoomのURLを取得ください。
https://www.facebook.com/events/694720388048247/?active_tab=about

何のために学ぶのか、そこから逆算すれば、教育のあり方が見えてくるはず。
教育現場で働く先生ではなく、世の中と向き合う社会人の集まりである "教育ガラポン" だからこそできる問いを、今宵。

20時からイベント開始!

20:00〜20:25 基調講演:教育を因数分解してみた
(株式会社電通 クリエーティブ・ディレクター 福田 崇)

基調講演で『教育を因数分解してみた』をテーマに(名探偵ばりにプレゼンするのが)株式会社電通 クリエーティブ・ディレクターの福田 崇氏。

開成、東大、電通と自称「いけ好かない」学歴の福田氏が(名探偵ばりにプレゼンするのが)こちら!

△こちらの図から果たしてどのような『学びの因数分解』がされるのでしょうか。
 この因数分解を受けて講演とパネルディスカッションに登壇されるのが、ドルトン東京学園の安居副校長先生とスパイスアップ・アカデミア 代表取締役 森山たつを氏。

20:25〜21:00 講演①+パネルディスカッション
(ドルトン東京学園 副校長 安居長敏氏)

21:00〜21:35 講演②+パネルディスカッション
(スパイスアップ・アカデミア 代表取締役 森山たつを氏)

サムライカレーなどImpactベースの体験を展開してきた森山氏。
△すでにNoteで因数分解を謎解き。

教育ガラガラポンProjectの面白さは、教育業界だけではなく、様々な人材が参加していること。

因数分解の計算式について津吹 達也氏、株式会社電通 ソリューションプランナー 海東 彩加氏、株式会社電通 戒田 信賢氏が登壇し、様々な視点から捉えていきます。

21:35〜22:00 まとめと2次会が開催されます。

参加はこちらから

参加者の方には、開始直前に「教育ガラガラポンProject」のFacebookページにご登録ください。

そちらで、ZoomのURLが公開されます。

この記事の記者

インターナショナルスクールタイムズの編集長として、執筆しながら国際教育評論家として、日本経済新聞やフジテレビホンマでっかTV、東洋経済、プレジデント、日本テレビ、TOKYO FMなど各メディアにコメント及びインタビューが掲載されています。

プリスクールの元経営者であり、都内の幼小中の教育課程のあるインターナショナルスクールの共同オーナーの一人です。

国際バカロレア候補校のインターナショナルスクールの共同オーナーのため国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了しています。

関連するキーワード


教育ガラガラポンProject

最新の投稿


「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

「英検準2級プラス」を徹底解説:準2級と2級の間に新設された新たな級とは

2025年に新しく導入された「英検準2級プラス(Grade Pre-2 Plus)」についての解説です。この新たな級は、準2級と2級の難易度の差を埋めるために設けられました。他の級との違いや位置づけ、各セクションで出題される内容の特徴、そして効果的な対策方法について詳しく紹介します。


帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

帰国生だけじゃない!英語力で勝負できる中学入試ガイド

近年広がる「英語を活かした中学受験」の全体像を解説します。従来の帰国生入試に加え、海外経験のない生徒も受験できる「グローバル入試」が首都圏約140校で導入されています。帰国生入試は海外在住1年以上・帰国後3年以内が基本条件ですが、東京都外の洗足学園や渋谷教育学園幕張などでは柔軟な基準を設定。英語入試の形式は英語+国算、英検スコア活用など多様で、難易度も学校により幅があります。慶應湘南藤沢は一般入試と同レベルの国算を課し、広尾学園は帰国生と同水準の英語力を要求。2026年からは頌栄女子学院も英語利用入試を導入予定。お子さまのバックグラウンドに合わせた入試方式の見極めが重要です。


帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

帰国子女アカデミー第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催

2025年9月15日、帰国子女アカデミーは、第2回中高生対象スピーチコンテストを 東京アメリカンクラブで開催し、50名を超える熱意あふれる生徒たちが登壇しました。


教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

教室でのVEXロボティクス:保護者のためのガイド

VEXロボティックスについての説明とそしてこれがどう子供の学習に向いているのかをFAQも含めて解説してます。


日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

日本におけるニューロダイバーシティとインターナショナルスクール

インターナショナルスクールは、多文化・多言語・多様な神経特性を持つ子どもたちが共に学ぶ場として、ニューロダイバーシティ(脳の多様性)を実践的に体験できる教育環境を提供しています。 日本でも近年、企業や文化の分野でニューロダイバース人材や障害のあるアーティストの価値が認識され始め、社会全体が「不自由」ではなく「能力」として多様性を捉える方向へ変化しています。 保護者は子どもと日常の会話の中で「違い」を強みとして伝え、互いの多様性を認め合う力を育むことが、未来の社会を豊かにする第一歩となります。